お買物ガイドデータ
|
テクニック
|
簡 ★★★★★ 難
|
演技力
|
簡 ★★★★★ 難
|
扱いやすさ
|
簡 ★★★★★ 難
|
距離
|
近 * 中 * 遠
|
演じる相手
|
5歳以上
|
所要時間
|
30秒~1分
|
・製作:Johnson ・解説書:Tenyo

5種類の本格コインマジックができる
トリックコインセット!
◆ 1 ◆ 銀貨と銅貨の交換

相手の手の平に銀貨を置きます。

その上にカードと銅貨を乗せておまじない・・・

カードを持ち上げると
手の平の銀貨は銅貨に変わっています!
手の平の銅貨を、相手に取り上げてもらいます。

「もう一度やってみましょう。」
銅貨をカードでカバーし、相手の手の平に乗せます。
「さっき取り上げたコインをカードの上に乗せて下さい。 これで、前と同じ状態になりました。」
カードの上に、相手の持っていた銅貨を乗せてもらいます。

「銀貨はどこへ行ってしまったのか? 実は・・・」
相手にカードを持ち上げてもらうと、何と!
手の平の銅貨が銀貨に変わっています!
「ここにありました。」
2枚のコインの表裏を見せ、演技を終了します。

他にも以下のマジックが説明書にて解説されています。
◆ 2 ◆ コップを通り抜けるコイン
透明コップに2枚のコインを入れますが・・・1枚はコップの底に残り、もう1枚は底を貫通して落ちてしまいます。
◆ 3 ◆ 銀貨と銅貨の移動
左手に銀貨、右手に銅貨を握ります。次の瞬間、右手と左手のコインは入れ替わっています!
◆ 4 ◆ ハンカチを通り抜けるコイン
コップの口にかぶせたハンカチの上にコインが乗っています。
おまじないをかけると、ハンカチを通り抜けてチャリーンとコップの中に入ってしまいます。
◆ 5 ◆ ビジブル・ペネトレーション
透けて見えるハンカチ(手品用シルク)を、目の前でコインがゆっくりと通り抜けていきます!

※使用するカード(名刺でも可)やグラス、ハンカチ、シルクはお手持ちのものをお使い下さい。
セットのトリックコインを組み合わせる事によって5種類の本格的なコインマジックができます。
コインの交換現象やグラスの貫通といった定番人気マジックから、少しユニークでビジュアルなものまで、説明書に解説されているものはどれも実用的で、見た人が驚きの声を上げる素晴らしいマジックばかり。
組み合わせと手順構成が秀逸で、その名の通り、銀貨(ハーフダラー)と銅貨(イングリッシュペニー)を使ったマジックの集大成のような内容となっています。
ジョンソン社製ですので精密加工の品質も抜群! 本格的なコインマジックを、難しいテクニック無しで手軽にやりたい方には是非お勧めしたいマジックコインセットです。
|
Q
|
【シルバー&カッパー】 で 【スコッチ&ソーダ】 の演技はできる? |
A
|
「シルバー&カッパー」のセット内には、スコッチ&ソーダ(ハーフダラーとイングリッシュペニーのMタイプ)とほぼ同じギミックも含まれます。 ただ、この「ほぼ」というのが曲者で、ギミック的には一見同じでも僅かな仕様の違いからスコッチ&ソーダの演技はできないものとなります。(できる場合もあるかも知れませんが、正確には「スコッチ&ソーダの演技をする為の仕様にはなっていない」という事です。) もちろん説明書にもスコッチ&ソーダの演技は解説されていません。 両方購入された場合、一見ギミックだけを見て「同じものを買ってしまった!」とガッカリされないよう、ここで先にご説明しておきます。
|