超能力かマジックか!?
マジシャンさえもタネの分からないプロフェッショナル・メンタルマジックDVD大ヒットシリーズ!
海外マジックレクチャーDVD 日本語字幕付きバージョン!
海外の本格的なマジックDVDを日本語字幕でお楽しみいただけます。
↑サンプル動画がご覧頂けます。↑
マインド・ミステリーズ 第1巻 - THE ACT - (リチャード・オスタリンド) 収録時間:本編124分 + ボーナス12分
※以下メーカーカタログより許可をいただき転載 |
本当に頭の中を読みとられたとしか思えないメンタル・マジックの連発! しかし「メンタル・マジック」のイメージからはかけ離れた、爆笑と興奮で盛り上がるショー。 怪しさの一切ない流れ、マジシャンでもタネが分からない巧妙さ、当意即妙な観客とのやりとり。 人によってはマックス・メイビンよりもリチャード・オスタリンドをこそ世界最高峰メンタリストと呼びますが、これを見ればその評価が誇張ではないことが分かるでしょう。
一流メンタリストが実際のショーで二十年以上演じているキラー・エフェクトの数々を、ゲストにジム・ システィを迎え、すべて詳細に解説します。
【収録内容】
■バンク・ナイト
長年の経験から客受けが保証され、どんな客層にも受け入れられるオリジナル・マジック。 どんなショーにでもオープナーとして最適。
■センターテア
マジシャンの間で話題になった究極のセンターテア。 その詳細をすべて解説します。 スローでも周囲を囲まれていても演技可能。 破った紙をすべて観客に手渡せます!
■レーダー・デック
4人の観客にデックをざっと見てもらい、好きなカードを覚えてもらいます。 その状態からすべてのカードを当ててしまいます! 質問を一切しないで特定しているように見える巧妙な秘密をついに公開!
■ウォッチ・ルーティン
1人の観客に好きな時刻を思い浮かべてもらい、もう1人の観客に腕時計の針を裏向きで適当にまわしてもらいます。 まずマジシャンはその時刻を当て、それから時計を見ると、見事にその時刻になっています! 即興で、借りた腕時計でも演技可能!
■ソート・スキャン
250ドルで商品化されていたマジックを完全解説。 もし超能力者が本当に人の頭の中を読みとるとしたら、こんな風になるでしょう
■マガジン・テスト
ショーのクライマックスで演じられるマジック。 観客に雑誌のページを自由に選んでもらい、後ろ手で適当にマルを書いてもらいます。 その言葉を予言してしまいます!
■リンキング・フィンガー・リング
観客から借りた3本の指輪が、つながってしまう! このクラシック・マジックは様々なマジシャンがカバーしていますが、オスタリンドの手順が最もクリーンで不思議だと言われています。 その秘密を詳細に解説!
|
Mind Mysteries vol.1 by Richard Osterlind
|

↑サンプル動画がご覧頂けます。↑
マインド・ミステリーズ 第2巻- ブレイクスルー・カード・システム - (リチャード・オスタリンド) 収録時間:本編100分 + ボーナス9分
※以下メーカーカタログより許可をいただき転載 |
メンタル・マジックの分野に多大な影響を与えたブレイクスルー・カード・システムをついに解説!
今回収録されているのはこのシステムとそれを使ったマジックのみです。 しかしそれでもDVD1巻すべてを使わなければ納まらない程のボリューム。 このシステムは今までに考案されたスタックデックの中で最も独創的と言われており、観客がどれだけデックを見つめても秘密が見破られることはありません。 この原理1つで様々な奇跡が可能であり、そのどれもが従来の知識では不可能としか思えない現象ばかり!
さらに20年間にわたって蓄えられた演技のコツやアイデアなども一緒に解説!
【収録内容】
■カード・コーリング
シャッフルしたジャンボカードから観客が数枚抜き取りますが、その全てをマジシャンは当ててしまいます! 大勢の観客の前で演じられるこのマジックは、20年以上もオスタリンドの舞台に欠かせないペットトリックになっています。
■2カード・イン・ポケット
よく混ぜたデックから観客がカードを2枚選び、それを見ずに自分のポケットに別々に入れます。 マジシャンはカードを当てるだけでなく、どちらのポケットにどのカードが入っているかまで“観客自身に”当てさせてしまいます!
■チャレンジ・マインド・リーディング
観客が思い浮かべただけのカードを、マジシャンがデックに触ることなく当てます。 不可能としか思えないカードトリック!
■コリンダ・エフェクト
デックを持った観客がテーブルの下で1枚だけ裏向きにしたカードを、マジシャンは即座に当ててしまいます!
■ブラックジャック・デモンストレーション
数人でブラックジャックをやりますが、マジシャンは次に何が出るのか、どのようにすれば勝てるのかを毎回的確に言っていきます。 巧妙な演出に、見ているだけでスリリングなマジック。 観客はあなたが最高のブラックジャック・プレーヤーであると信じるでしょう。
|
Mind Mysteries vol.2 by Richard Osterlind
|

↑サンプル動画がご覧頂けます。↑
マインド・ミステリーズ 第3巻 - アソーテド・ミステリーズ - (リチャード・オスタリンド) 収録時間:本編107分 + ボーナス6分
※以下メーカーカタログより許可をいただき転載 |
メンタル・マジック界に燦然と輝く天才、リチャード・オスタリンド。 第3巻では日用品で演じられるメンタル・マジックを主に解説しています。 レストランの席で演じられるような即興マジックが主ですが、大勢の観客相手にステージで演じられる方法も一緒に解説しています。
ゲストのジム・ システィと共に対談形式で解説。
【収録内容】
■スイート&ロー
オスタリンドの傑作マジック「スイート&ロー」を更に進化させた手順。 喫茶店にある甘味料の袋にサインし、それを破りますが一瞬の後に袋は復活します。
■チェンジ・オブ・マインド
観客が自分自身のポケットから何のコインを出すかを、マジシャンが予言する奇抜な手順。 独創的なギミックの作り方も詳細に解説します。 またクロースアップとステージの両方で演じるための方法も解説。
■スプーン・ベンディング
仕掛けのないスプーンで行う大変ビジュアルなスプーン曲げ数種類。 スプーン曲げはこれができれば十分、と言えるほど実用的です。
■ラジオ・サム・トータル
ラリー・ベッカーのマジックの改案。 複数の観客に、好きな数字をいくつも言ってもらいます。 それで作った計算式と答えが見事に成立しています! 生の観客の前はもちろん、ラジオの向こうの観客にも演じられるマジック。
■アンカニー
手に持った裏向きのカードが、ゆっくりとひとりでに表向きになります。 それが、もちろん観客が憶えたカード。 ギミックは一切使わない、ビジュアルな不思議さを演出できるテクニック。
■ネイルライター
スワミギミックを使う際の様々なヒントやアイデアを解説。
■ロタリー・エフェクト
数人の観客が自由に選ぶ宝くじの当たり番号を予言します。
■セル・フォン・エフェクト
観客は携帯電話でかけた知人に数字を選んでもらいますが、その数字が見事に予言されています。
■ビル・イン・シガレット
観客がサインしたお札が借りたタバコの中から出てくるクラシックマジック。 観客の驚きが大きいにも関わらず、シンプルで簡単にできる手順です。
|
Mind Mysteries vol.3 by Richard Osterlind
|

↑サンプル動画がご覧頂けます。↑
マインド・ミステリーズ 第4巻 - モア・アソーテド・ミステリーズ - (リチャード・オスタリンド) 収録時間:本編102分 + ボーナス12分
※以下メーカーカタログより許可をいただき転載 |
今回はマジックらしいプロットの手順がいくつか収録されています。 しかしリチャード・オスタリンドが演じると、クラシックなプロットもメンタリストらしい不思議さを帯びます。 よく見る現象だけれど、タネが全くわからない。マジシャンがそう思ってしまう巧妙さです。
他のマジシャンからも高く評価された数々の有名手順に加え、初公開のマジックまで解説! ライブ収録で観客の本物の反応を見てその威力を感じて下さい。 解説はおなじみジム・システィとの対談形式なので、より多面的に奥深い内容を学ぶことができます。
【収録内容】
■グラス・オブ・ウォーター・プロダクション
水の入ったグラスを出現させる、クラシックマジックのオスタリンド・バージョン。 完全にあらためたカラの紙袋の中から、両手を観客に押さえられた状態で水の入ったグラスを出現させます。 ギミックを一切使わず手順構成の巧みさで実現した、多くのプロマジシャンも使う不可能現象!
■インプ・パッド・ルーティン
いかにしてショーの前に観客から特定の情報を引き出すか。 “事前に情報を書いてもらった”ことを本番で明かすことで、逆に不可能性を強調することに成功した逆転の発想とそのノウハウを詳細に解説!
■マークド・コイン・イン・ボトル
コインをビンの中に入れてしまうクラシック・マジックを、借りたコインにサインをさせて行ってしまいます。 入った状態で、中のサインもしっかり確認してもらえます。
■サインド・トーン&レストア・ポストイット
普通のポストイットにサインをしてもらい、それを公明正大に破りますが、一瞬で復活してしまいます。
■スパイク・ベンディング
大観衆のいるステージでも行える、メタル・ベンディング。 観客に調べてもらった長さ30センチほどの太いクギを、念力で目の前で曲げてしまいます。
■スードゥ・サイコメトリー・バッグ
マジシャンから見えないように、5人の観客がそれぞれの持ち物を黒い袋に入れます。 マジシャンはその道具を手にとって、その道具の由来や持ち主を次々と当てていきます。
■サインド・トーン&レストア・ニュースペーパー
従来のタネを知っているマジシャンが見て驚く、今回のシリーズの中で最も秘密にされてきたマジック! 観客自身に新聞の中から好きなページを選んでもらい、サインも大きく書いてもらいます。 それをマジシャンが破っていきますが、一瞬で復活させてしまいます。 復活したページにはもちろんサインが残っており、そのまま観客にプレゼントすることができます。 長年マジシャンを騙し続けてきた秘密を完全解説!
|
Mind Mysteries vol.4 by Richard Osterlind
|

↑サンプル動画がご覧頂けます。↑
マインド・ミステリーズ 第5巻 (第2シリーズ [マインドミステリーズ・トゥー]) (リチャード・オスタリンド)収録時間:122分
※以下メーカーカタログより許可をいただき転載 |
大ヒットシリーズ、マインド・ミステリーズの後を継ぎ、メンタル・マジックをさらなる高みに引きげるため第2シリーズが制作されました。 伝統的なメンタル・マジックの限界を超え、リチャード・オスタリンドが到達した高みを示します。 ライブで展開されるパフォーマンスの後で、ジム・システィを交えてすべてのマジックを詳細に解説します。 各マジックは「セット」という分類でくくられていますが、この「セット」はこれだけで1つのミニ・ショーとして演じられるように、起承転結を考えて構成されたもの。 前シリーズを楽しんだ人ならば、この内容にさらに驚くこと間違いなし!
今回はマジックらしいプロットの手順がいくつか収録されています。 しかしリチャード・オスタリンドが演じると、クラシックなプロットもメンタリストらしい不思議さを帯びます。 よく見る現象だけれど、タネが全くわからない。マジシャンがそう思ってしまう巧妙さです。
他のマジシャンからも高く評価された数々の有名手順に加え、初公開のマジックまで解説! ライブ収録で観客の本物の反応を見てその威力を感じて下さい。 解説はおなじみジム・システィとの対談形式なので、より多面的に奥深い内容を学ぶことができます。
【収録内容】
--- セット1
■ウルトラボード
仕掛けのないボードを使用して行えるように工夫された、クラシック・メンタルの決定版。
■スプーン・ベンド
まったく新しい、仕掛けのないスプーンの曲げ方。 先を持っているだけなのに、みるみる曲がっていきます。 スプーン曲げを次のステップへと進めた新メソッド!
■カトラリー・スプレー
3本のフォークが、演者の意のままに曲がる! 演者の手から放たれたパワーで曲がっているように見えます。
■ベリー・モダン・マインドリーダー
紙片と封筒を使って行う読心術。 この演技だけでも絶大な反応を観客から引き出すことができます。
■デジタル・フィードバック
計算機を使用したマジックの最高峰! 演技の中で観客に驚いてもらうポイントが多くあり、最後にはずっと記憶に残る現象となるマジック!
--- セット2
■インサイド・ザ・フォールド
リチャード・オスタリンドが最も大切にしていた秘密の一つ。 観客に数字を1つ言ってもらいます。 演者が初めから持っていた四つ折りの紙を観客に渡して開いてもらうと、まさにその数字が書かれています。 恐ろしくシンプルで不思議さが際だつ傑作!
■ステンレス・スチール・ブラインドフォールド
メンタル・マジックのクラシックを現代的な形に昇華! 絶対に目が見えていない状況で、様々なことを当てていきます。
■ペノメノナリー(サイキック・コントロール)
ボトルの上に置いたペンが、マジシャンの意のままに動く! 止まったり逆回転したり、思いのままにコントロールできます。
--- セット3
■ストッピング・ウォッチ
観客の腕時計を止め、時刻を変える実践的なメソッドを完全解説。 様々なタイプの腕時計の違った挙動に対処する方法も解説!
■コンパス・エフェクト
コンパスの針を自在に動かす!
■ホテル・キー・クラッシュ
ホテルのカードキーに念を送りデータを消去してしまうマジック。 これをいかに観客の印象に残る強烈な現象にするか、その演出の秘密も公開!(解説のみ)
|
Mind Mysteries Too vol.5 by Richard Osterlind
|

↑サンプル動画がご覧頂けます。↑
マインド・ミステリーズ 第6巻 (第2シリーズ [マインドミステリーズ・トゥー]) (リチャード・オスタリンド)収録時間:130分
※以下メーカーカタログより許可をいただき転載 |
大ヒットシリーズ、マインド・ミステリーズの後を継ぎ、メンタル・マジックをさらなる高みに引き上げるため第2シリーズが制作されました。 伝統的なメンタル・マジックの限界を超え、リチャード・オスタリンドが到達した高みを示します。
ライブで展開されるパフォーマンスの後で、ジム・システィを交えてすべてのマジックを詳細に解説します。 各マジックは「セット」という分類でくくられていますが、この「セット」はこれだけで1つのミニ・ショーとして演じられるように、起承転結を考えて構成されたもの。
前シリーズを楽しんだ人ならば、この内容にさらに驚くこと間違いなし!
【収録内容】
--- セット4
■ミラクル・フライング・カード
大人数の観客にも演技できる、クラシック・マジックのオスタリンド版。 実演を見れば、なぜこれが「最も優れたスタンダップで行うカードマジック」の1つと呼ばれるか分かります。
■スピリット・ライティング・オン・カード
今までに無かった現象!まったく仕掛けのない両面が白のインデックス・カードを使います。 中から1枚選んでもらい、好きな図形を言ってもらいます。 カードをライターであぶると、コゲの中にその図形が描かれています! 手順の他にも、ライターの炎をコントロールする方法も解説。
■マルチプル・キー・ベンディング
観客から借りた複数のカギを曲げてしまう手順! カギを観客に握ってもらいますが、手の中で曲がっていくのを感じてもらうことができます。 ステージで行うのに最適なキー・ベンディング!
■クリップ・ライン・デラックス
この手順を見れば、オスタリンドの考え方がいかに独創的かが分かります。 原案を知っているマジシャンでも引っかかってしまう不可能性を持っています。
--- セット5
■アメイジング・メモリー・デモンストレーション
このDVDの中で最も学ぶ価値のある手順かも知れません。 マジックの演技としても一級のものですが、それ以上に人生を変える方法を学ぶことができます。
■ステノESP
ステノ・パッドだけで行える、メンタル・エピック系の現象! 簡単で演じて楽しいだけでなく、オスタリンドがどのように発想を逆転させるかを学ぶこともできます。
--- セット6
■アウト・オブ・ハンド
長い間秘密にされてきたマジックです。 リチャード・オスタリンドの「チャレンジ・マジック」で公開されるやいなや、世界中に広まりました。 数ある6カード・リピートの中でも出色の手順です!
■インダストリアル・ストレングス・リンク
コート・ハンガーから取った大きな工業用バネを貫通させたり外したりします。 観客に道具をそのまま渡しますが、つなげることはできません。 観客は繋いだ状態をはずすこともできませんが、おまじないとともに観客の手の中で外れる様は、最高の不可能性を提示します。
■コイン・スナッチ
クラシックな手順にオスタリンド流の工夫を加え、「世界一テクニシャン」なイメージを作り出せるマジック。
■オリジナル・インサイド・アウト
初公開のマジック。折りたたまれたカードを振るだけで、一瞬で表と裏が入れ替わる! クリップでカードを留めても演じることができ、最後は手渡しも可能!
|
Mind Mysteries Too vol.6 by Richard Osterlind
|

↑サンプル動画がご覧頂けます。↑
マインド・ミステリーズ 第7巻 (第2シリーズ [マインドミステリーズ・トゥー]) (リチャード・オスタリンド) 収録時間:134分 難易度(メーカー基準):★★☆☆☆
※以下メーカーカタログより許可をいただき転載 |
大ヒットシリーズ、マインド・ミステリーズの後を継ぎ、メンタル・マジックをさらなる高みに引き上げるため第2シリーズが制作されました。 伝統的なメンタル・マジックの限界を超え、リチャード・オスタリンドが到達した高みを示します。
ライブで展開されるパフォーマンスの後で、ジム・システィを交えてすべてのマジックを詳細に解説します。 各マジックは「セット」という分類でくくられていますが、この「セット」はこれだけで1つのミニ・ショーとして演じられるように、起承転結を考えて構成されたもの。 前シリーズを楽しんだ人ならば、この内容にさらに驚くこと間違いなし!
【収録内容】
--- セット7
■クエスチョン&アンサー・アクト
万金の値があるマジック! 観客が抱えている問題を当てるだけでなく、それに次々と答えていきます。 マジックの現象に+アルファを加えることでエンターティメント性と意味を持たせた傑作。
--- セット8
■テスト・コンディションII
シリーズの2巻で演じた「チャレンジ・マインド・リーディング」 にさらに不可能性を加えた、マニアのカーディシャンをも騙せてしまう最高に不思議なカード当て。 自由に引いてもらい、自由に戻してもらい、観客自身にシャッフルさせますが、それでも見事に当ててしまいます。
■トリビュート・トゥ・ターベル
観客に自由なカードを1枚覚えてもらいます。 マジシャンがファンにしたデックの上に、別の観客の指を当ててもらうと・・・ それがなんと覚えてもらったカード!
■サイコロジカル・インポッシビリティ
自由に覚えてもらったカードが広げたデックから消え、事前にあらためたマジシャンのポケットから出てくる・・・。 スタンダードな現象に工夫を加えた、シンプルかつ強烈なカード当て。
■マッチブック・プレディクション
引いたカードが紙マッチに予言されている、これを2度続けて演じてしまいます。 シカゴ・オープナー現象を紙マッチで行うことで、まったく別のマジックにしてしまいました。
--- セット9
■ESPスタック
ESPを独自の法則でスタックにすることで、超能力研究で行われる透視テストを完全に再現。
■オスタリンド・デザイン・デュプリケーション・システム
ESPスタックで行った透視テストを、観客が描いた複雑な絵で行う手順。 マジシャンの見えない場所で描いてもらったものと同じ絵を、見事にスケッチブックに描き上げてしまいます。
■アッシュ・オン・ザ・ハンド
「腕に灰をつけることで当てるカード当て」を、観客が思い浮かべた人物のイニシャルで行います。
--- セット10
■ペン・パドル・ムーブ
オスタリンドがトレードショーで必ず演じる、代名詞的なマジック。 ペンに書かれた文字が繰り返し消えたり、出たり。 「なんだ、アレか」と思われた人、演技を見てみて下さい。これにはうならされます!
■ダッズ・フェバレット
観客がカットして4つに分けたパケットのトップが、全てエース! オスタリンドが子供の頃、父親から教わったマジックですが今見てもまったく古びない不思議さです。
■ホーンテッド・キー
カギが独りでに動く古典の現象。 しかしオスタリンドの方法なら、マジシャンはまったく動くことなくカギが動き出します!
■ソリッド・ゴースト
折りたたんだハンカチの中にいる「おばけ」が動き出す・・・。 「おばけ」は消える直前まで観客自身に触って確認してもらうことができます。 よくある道具ですが、オスタリンドはこれをショーのクライマックスとして行います。 どのようにしてあの道具を一級のマジックに仕立て上げるのか!?
|
翻訳後記
リチャード・オスタリンドのマインド・ミステリーズ・シリーズもついに最終巻です。 10年ほど前に知人に見せてもらったオスタリンドのマジックが忘れられず、メンタル・マジックの翻訳をしようと思ったときにマックス・メイビンと並んでまっさきにこのシリーズが候補に浮かびました。技巧派のマジックに惹かれがちだった学生時代に、指先のテクニックを使わずに強烈な不思議が実現できると思い知らされたショックは大きなものでした。今回翻訳するに当たって数年ぶりに初めから見直すことになりましたが、今でもあらためてその巧妙さに感心する場面がいくつもありました。この感覚をみなさんにもぜひ感じて頂ければと思います。(滝沢敦)
|
Mind Mysteries Too vol.7 by Richard Osterlind
|

◆プロフィール: リチャード・オスタリンド (Richard Osterlind)
本名同じ。1948年3月6日アメリカ、コネチカット州生まれ。
バンド「マーリン」のドラマーをしていた頃、ステージ・イリュージョニストとして活躍。
その時バンド仲間に催眠術をステージ上でかけることに成功し、以後研究を進め、メンタル・ショーの後に催眠ショーを開くようになる。
そして「なるほど・ザ・ワールド」にも出演し、知名度を上げていく。
2006年には芸術としてのマジックに大いに貢献したとして、メルボルン・クリストファー賞を受賞する。
2008年には世界三大奇術団体の国際奇術協会(International Brotherhood of Magicians)の会報「The Linking Ring」の表紙を飾る。